肉が焦げるのを防ぐ
肉が焦げるのを防ぐ
自然を楽しみながらバーベキューを行うのはいつも大きな喜びをもたらしてくれます。
たくさんの食材を焼いて青空の下で食べることで良い思い出作りにもなりますが、その中で気をつけたいのが肉を焦がさないことです。
肉が焦げると味も落ちますし、行き過ぎると食べることすらできなくなってしまいます。
それを防ぐためには、それぞれの食材に応じた絶妙な焼き加減が必要です。
焦がさず焼くためのコツは、1人で焼き係を担当することです。
複数人でコンロの周りを囲んで焼くと、盲点が出てきてしまったり誰も触らない肉が発生してしまいがちです。
1人で焼けば意外と隅々まで目が行き届くことに気がつきます。
あまり頻繁に裏返しても旨味を逃しますし、少し焦げ目がついたところで裏返すタイミングを見るのには、1人で集中する方が良いです。
炭の火のつき具合や中心と周りの火力の差等は、火をおこす時から1人で行った方が把握できます。
バーベキューで自分の評価を上げるのにももってこいのチャンスです。
焦げることなく全ての肉を焼き切れば、不思議な充実感を味わうこともできます。
バーベキューの燃えカスの後始末も気を抜けない
バーベキューで火をおこすことは難しく時間がかかる作業となりますが、やっと炭につけた火を消すことにも時間がかかることになります。
白くなった炭は安定した状態となり、肉や野菜、魚介類を焼くにも一定の温度で火加減もよく焼き上げることができるのですが、水をかけたとしても簡単に消すことができません。
バーベキューで食べ終わってもまだ火がついた状態になっていることもあり、後片付けの時にはこの燃えカスの処理はとても重要な作業となります。
消えたかもしれないと思った燃えカスは、じつはまだ奥に火が残っていて不始末によって火事を発生させてしまうトラブルも多発しています。
こうならないように、バケツや炭ツボを用意しておくと役立ちます。
バケツに水を入れて炭を全てひたしておけば、炭の中まで消化することができます。
それでもまだ不安が残るので、炭ツボに入れて蓋をすることによって酸素がなくなるため、完全に芯から消化することができるのです。
- 新着情報
◎2025/4/3
情報を更新しました。
>バーベキューシーズンに役立つ!知っておきたい豆知識集
>バーベキューを成功させるための秘訣!火起こしテクニックと炭の選び方
>バーベキューのスタイルに見る日本と欧米の違いについての詳しい解説
>バーベキューでの焼き加減を極めるポイント
>バーベキューをさらに美味しく!効果的な下ごしらえのコツ◎2024/6/3
情報を更新しました。
>私有地でのバーベキューを楽しむための心構えと準備ガイド
>アウトドアの楽しみを安全に満喫するためのバーベキュー時の禁止事項ガイド
>中古品を活用して楽しむバーベキューのすすめ
>バーベキューを華やかに彩る!選び方とおすすめの食材ガイド
>手早くキレイに!バーベキュー後片付けのコツとポイント◎2023/8/3
情報を更新しました。
>バーベキューを野外で行う時はマナーを守ることが重要です
>バーベキューの食材は下ごしらえをしておくと便利です
>バーベキューの初心者におすすめの食材とは?
>バーベキューの成功を支える選び抜かれたアイテムたち
>アウトドアシーズン到来!バーベキューとコンロで快適なキャンプライフ◎2022/10/6
情報を更新しました。
>バーベキューに持参する調味料の保管方法について
>バーベキュー検定でより深い知識を取得しよう
>バーベキューのレシピは参加者によって決める
>キャンプ場ではバーベキューで時間制度を設けている
>バーベキューを楽しむならデリバリー型を選ぶと便利◎2019/3/29
バーベキュー用の椅子選び
の情報を更新しました。◎2019/2/21
子供が喜ぶBBQのメニュー
の情報を更新しました。◎2018/12/19
バーベキューを成功させる
の情報を更新しました。◎2018/10/22
強風の時のバーベキュー
の情報を更新しました。◎2018/7/24
肉が焦げるのを防ぐ
の情報を更新しました。◎2018/5/31
サイト公開しました